1日の中で長い時間を過ごす居間やダイニング、寝室などの居室には必ず窓をつけなくてはいけないことになっています。建築基準法では居室の窓に必要な最低限の大きさというのも定められています。窓を通して得られる風通しのよさや光は、私たちの健康な毎日に欠かせないものだと考えられているのです。
また、窓は熱の通り道でもあります。夏に冷房の効いた室内に窓から外気の熱が入ってくる割合は7割、冬に暖房の効いた室内の熱が窓から逃げる割合は約5割と、窓は非常に多くの熱を流入、流出させています。反対に言えば窓断熱をしっかりとすることでエアコンのききがよくなり省エネにもつながるため、熱を逃がさないような対策をしておかないと損です。
窓断熱というと窓自体の性能を上げることに目がいきがちですが、それに付随するカーテンなどでも断熱性能は上げられます。実は窓のカーテンを閉めるだけでも断熱効果は望めます。冬場にカーテンを閉めると冷気を感じづらくなるという実経験がある人もいるのではないでしょうか。ただカーテンなどで断熱する場合、窓とカーテンの間に湿気の多い空気が含まれると空気の流れが悪くなり、結露を起こす可能性があります。カーテンをずっと閉めたままにしていると知らぬ間にカビだらけになってしまうこともあるので、こまめに確認して結露は拭き取るようにしておかないといけません。
これだけでも効果はありますが、窓断熱効果の高い専用商品を使えばよりしっかりと対策できます。たとえば外付けブラインドで、日差しや西日をカットすることで冷房効果を高めます。窓の断熱性が家の快適性を左右するといっても過言ではありません。毎日を快適に過ごすためにも窓断熱に着目してみてください。